
新潟県加茂産原種「コシヒカリ」
食味が良い、米の香りで、さらに旨い!魚沼産とも違う、従来品種「コシヒカリ」。お米の甘い香りと、もっちり粘り気のある本来の食感。
「魚沼産コシヒカリと同じ」に、 あえて、異論!
「従来品種:コシヒカリ」は、さらに美味しい。
品種改良の「魚沼産コシヒカリ(コシヒカリBL型)」は、確かに美味しいお米です。でも、こだわって育てている「従来品種:コシヒカリ」は、さらに美味しい。
新潟で、原種「コシヒカリ」の生産にこだわり続けている稲作生産者。従来品種の「原種コシヒカリ」にこだわることで、さらにまじめな米作りに努めています。
稲が病気にならないために栽培法を研究して「農薬」6割減でも稲自体が強くなる栽培法も見つけました。がんばることで、安心・安全も実現します。
原種「コシヒカリ」の生産に こだわる、西村さん。
この地で農業を営む5代目生産者
消費者に安心・安全で、「美味しい」お米を届けたい。「原種コシヒカリ」で「コシヒカリBL型」とは違う、栽培が大変な従来品種「こしひかり」を育て続ける西村さんと仲間たち。
子供たちに安全で美味しい本当のお米を食べてほしいという思いで、原種「コシヒカリ」の稲作に努めています。
西村さんは、この地で農業を営む5代目生産者。米から和梨・(最近脚光を浴びている)新潟県産洋梨「ル・レクチェ」などを栽培しています。
子どもたちに安心で美味しいものをという思いで農業に取り組み、特に栽培方法には人一倍気を配る。
西村さんのしっかりと裏付けされた技術と経験があってこそ、安定した「原種コシヒカリ(特別栽培米)」の生産を実現させることができました。

黒酢やヨーグルトを 散布して作る「コシヒカリ」
安全・安心と粘り気のある従来品種「コシヒカリ」の栽培が実現できたのは、(化学肥料とは違う〉「黒酢」や「ヨーグルト」を散布する農法を編み出したことです。
黒酢には自然が作り出す殺菌効果があり、ヨーグルトは乳酸発酵することで栄養素の吸収率を高める効果があります。
ヒトにとっても、黒酢に含まれるクエン酸は、生活習慣病の原因のひとつであるコレステロール値を下げる働きを持っています。さらに、アレルギー抑制効果が示されているという点でも、黒酢は注目されています。ヨーグルトの主原料は牛乳か豆乳ですが、両方とも栄養価が元々高いことに加え、乳酸発酵することによって更にその栄養価や吸収率が高まります。
栽培が難しい従来品種「コシヒカリ」にとって、発育中の稲自体のエネルギー代謝を促進させ、殺菌効果で抗菌作用を促進させます。
黒酢やヨーグルトにより、旨味が格段にアップした「原種コシヒカリ(特別栽培米)」が育ちました。
加茂川の清流が育む、 特別栽培米「原種コシヒカリ」
日本を代表するコメどころ
新潟県のほぼ真ん中に位置する加茂市。
粟ヶ岳を水源とする加茂川の清流で育まれた土壌と、三方を山に囲まれた気候で、さまざまな農作物が栽培されています。加茂川はやがて信濃川へと注ぎこれらの地域は、日本を代表するコメどころとなっています。
その一方、新潟で作られるコシヒカリの大半は「コシヒカリBL」で、いもち病に抵抗性を持つように改良された、「コシヒカリ」を親とする品種群です。科学的にも種苗法上でもいずれも「コシヒカリ」とは異なる品種です(Wikipediaから引用)。
西村さんはBL型に変わる以前の、従来品種の「原種コシヒカリ」にこだわり生産しています。
特別栽培米とは
特別栽培米(特別栽培農産物)は、節減対象農薬と化学肥料の両方を新潟県内の慣行的に使用されるレベル(慣行レベル)の5割以下にして作る農産物です。
特別栽培米は、化学肥料(窒素成分)の使用量も慣行栽培の5割以下にすることが必要とされています。10a当たり化学肥料(窒素成分)の使用量は慣行レベル6.12kgの5割以下、つまり3.06kg以下で栽培します。

従来品種「原種コシヒカリ」と コシヒカリBLの違い
新潟産コシヒカリという銘柄の大半は「こしひかりBL型」という品種で、従来のコシヒカリが稲の背が高く倒れやすい、いもち病に弱いなどを改良した品種です。栽培しやすいことから新潟産「コシヒカリ」という銘柄で販売されています。
コシヒカリという銘柄はあたかも1つですが、種苗法では従来品種コシヒカリと多数の品種を含むコシヒカリBLは異なり、「コシヒカリ」の銘柄で販売されている90%以上が従来品種コシヒカリで無いのが現実です。
とびっきりギフトの「コシヒカリ」はこだわって育てられた幻の「従来品種コシヒカリ」です!
新潟県では味の面では実用上同一ということで、一斉にBL品種への移行が行われました。
しかし、「食味」「旨味」とも従来品種「原種コシヒカリ」の方が良いという意見が多数寄せられています。
西村さんは、従来品種のコシヒカリ原種にこだわり生産しています。正真正銘コシヒカリは、幻のコシヒカリとまでいわれるほど少なくなっていますが是非あなたご自身で確かめてみてください。

「コシヒカリ」の お届け形態や保管方法など
精米したてをお届けします。
精米年月日(玄米の場合は調製年月日)
販売者(氏名または名称、住所、電話番号)
ご注文頂いてから精米するため、新鮮な白米を産地から直接お客様にお届け致します。また、産地直送のため、流通において他の米とブレンドされる事は一切ありません。
精米後の美味しく食べる目安
収穫期(9月~10月):2ヵ月
冬(11月~3月):2ヵ月
春(4月~5月):1ヵ月~2ヵ月
梅雨期(6月~7月):20日~25日
夏(8月~9月):15日~20日

納品形態
このようにお届けします。
1 専用ダンボールを簡易包装し宅配伝票貼付して発送致します。
2 熨斗は短冊熨斗となります。
熨斗(のし)をご希望の方は、ご注文フォームの備考欄に詳細をご記入ください【お中元・お歳暮、結婚(内祝)、出産(内祝)、快気祝い(内祝)など】
2件の商品がみつかりました。
- 【2021年新米】【受注精米】従来品種「コシヒカリ」10kg (特別栽培米)
- ただいま取り扱いがございません。
- 【2021年新米】【受注精米】従来品種「コシヒカリ」5kg (特別栽培米)
- ただいま取り扱いがございません。
営業日について
休業日: 土日・祝祭日 / 営業時間: 10:00~17:30 / 休業日・営業終了後のサポート業務はお休みになりますが、ご注文は承っております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |